私たち、エイチ・アール・エム・オフィス社会保険労務士法人のメンバーは、企業の「人」に関わる問題のプロフェッショナルとして、常に新しく、そして、革新的なソリューションを提供しております。
イギリスのサビルロウのテーラーが、オーダーメードのことを「Bespoke」というように、単にサイズの合ったスーツを作るのではなく「対話」から顧客の真の要望を聞き取り、顧客の生活に溶け込むスーツを作る姿勢を私たちも目指しております。
私たちは、常に学び、常に積極的に努力を積み重ねますので、よろしくお願いします。
代表社員 中尾 文彦

代表社員 中尾 文彦
代表者略歴
- 1981年 3月
- 同志社大学法学部法律学科卒業
- 1993年11月 1日
- 社会保険労務士試験合格
- 1993年12月 1日
- 社会保険労務士登録(大阪府社会保険労務士会所属)
- 1994年 4月 1日
- 中尾社会保険労務士事務所開設
- 1994年 4月 1日
- 大阪労働基準局より通勤災害調査員を委嘱(1996年3月31日まで)
- 1996年 9月21日
- 近畿大学国家試験研修所非常勤講師を委嘱(2000年3月31日まで)
- 1997年 6月 5日
- 大阪府社会保険労務士会理事就任(1999年3月31日まで)
- 1999年 4月 1日
- 大阪府印刷工業組合 労務担当顧問就任
- 2000年 7月13日
- 有限会社エイチ・アール・エム・オフィス設立 取締役社長就任
- 2005年12月14日
- エイチ・アール・エム・オフィス社労士法人設立 代表社員就任
- 2007年 5月15日
- 財団法人大阪市水道事業サービス協会 評議員就任(2008年3月31日まで)
- 2009年 9月
- 大阪府社会保険労務士会 電子申請モデル事業所となる
- 2013年
- 日本産業精神保健学会会員
- 2014年 6月
- 「福祉人材育成事業(地域人づくり事業)」にかかる公募型プロポーザル選定委員
(大阪市住之江区役所) - 2015年 10月
- 一般財団法人大阪市男女共同参画のまち創生協会(愛称:大阪市男女いきいき財団)
アドバイザリーボードメンバー - 2017年 3月
- 健康経営研究会 認定講師
- 2017年 10月
- 地域両立支援推進チーム構成員(健康経営アドバイザー・東京商工会議所推薦)
- 2019年 6月
- 健康経営エキスパートアドバイザー認定
- 2022年 8月
- 第1回両立支援コーディネーター基礎研修修了
著書
「公立病院の経営改革」
ー地方独立行政法人化への対応ー(第2版)
(有限責任 あずさ監査法人と共著)
尊敬する経営者
尊敬する経営者は、倉敷絹織株式会社(現、株式会社クラレ)の創業者大原孫三郎氏と二代目社長大原總一郎氏です。理由は、
1.働く人を大切にし、働く人に感謝する姿勢そしてその信念に感動しました。
2.目先の利益にとらわれず、20年先を見据えた技術開発に対するひたむきな姿勢に感動しました。
二代目社長の大原總一郎氏が亡くなる直前に病室で書いた創立記念日に因む原稿をご紹介します。
(城山三郎著 わしの目には10年先が見える(大原孫三郎の生涯))
「おめでたい創立記念日のための条件は、第1に、会社は日本あるいは世界において存在理由のある会社であるかどうか、第2に、この会社に働く人たちが本当に生きがい働きがいを感じているかどうか、にかかっています。
職場だけが人生のすべてではないのですから、余暇利用、さらに家庭生活の中にも、生きる喜びは有機的につながっているものです。ですから、会社はできるだけ、その種の場でも生きがいを感ずることができるように配慮しなければなりません。
会社の中での会社対人、人対人の関係に空洞ができないようにするためには、どんなことに欠陥があったのか、どうすれば、より明るい、より希望に満ちた職場となり、生活の場となりうるかをよく考えてみなければなりません。そして、すべての社会の幸福は一方通行では、得られないことをよく考えて、互いに自分の持っている善意をつくしてあたたかい環境をつくりだすようにしていきたいものです。」
他にも力のある経営者はたくさんおられます。ただ、これほどまで「美しい経営」を実践されたのは大原父子以外にはおられないと思います。